占星術師のyujiさんとダイエット美容家の本島さんが放送しているPodcast『聴く開運セラピー|yujiと本島彩帆里の「生き方のセンス」の磨き方』を聞きました。
この番組ができた当初、去年から聞いていますが、yujiさんがとてもリズミカルに早口でお話しされるので楽しいです。yujiさんはイタリアにも修行に行かれたという占星術師でアメブロやツイッターなどネット上でも有名な方らしいです。
また、本島さんは5歳のお子さんがいらっしゃって過去に20キロのダイエットに成功された美容家で、インスタや美容にまつわる本も出されているようです。
今回は放送#67回目で題目は「会話上手な人がやっていること」
秋分以降は、世の中が大変になるとか占星術界隈で言われているようですが、10月3日からやったことがいいことをyujiさんが星読み運気予報としてお伝えしていました。(この参考記事リンクで行くと14分ごろからのスタートです)
私にもこのお話にピンと来ましたのでご紹介します。
過去のいらない習慣、思考、概念を手放す
これからの人生を考えたとき、
- これはもういらないと思うもの
- 過去の癖
- 習慣、惰性でやっていること
- 概念含めて手放していいもの
を手放す
これらを厳しく、シビアに見ていくことが重要とおっしゃっていました。
たとえば習慣面では
- 朝早く起きられなかったものを30分早起きて散歩する
- 夜更かしを辞めるとか
思考面では
普通はこうだよね!と思っている価値観を
「いや、待てよ」といったん振り返って戻して、自分の中でやはりYESか、いやNOだと思うのか、フィロソフィー(自分の哲学、ものの考え方)、ポリシーなどの見直し、棚卸をするという一週間にするとよいそうです。
OSを作り替えるくらいの大きな見返りがある
自分にとっての土台が変わる
ため、とても重要だそうです。
今まで「惰性でやっているものがあればぜひ見直して、やらなくてもいことを削いでいくことに集中すること」を心掛けていってみてはいかがでしょうかというお話でした。
今惰性でやっていることはありますか
無駄に自分の時間を吸い取るものを辞める
これは過去の記事でも書かせていただいたかと思いますが>>> やめることが大切 ダメな自分を変える方法の中では
・ダラダラネット、YouTube、テレビを見るのをやめる
・スマホのゲームをやめるなど…
結構ありきたりでしたね💦
時間のかかるポイ活を手放す
それに付随して、身にならないポイ活を辞めようと思っています。
私はポチポチと押すだけのポイ活をやっていますが、これも結構時間がかかります。隙間時間にとはいうものの、毎日1時間以上かかっていると思います。それでわずか一日170円程度。一か月で5000円です。(稼いでいない私にとっては5000円でも貴重なお金ではありますが)
やっているのは楽天ポイント、アメーバのドットマネー、モッピーそしてポイントインカムです。ドットマネーは、一回のクリックで1ポイントもらえるものもありますが、ゲーム式で何か体力をすべて消耗しないともらえないことが多くて、1ポイントもらうのに2,3分かかってしまうこともしばしばあります。
楽天はリンクを踏んだりアプリを開くだけで1ポイントもらえるものも多く継続しようと思いますが、そのほかのドットマネーやポイントインカムなどあまりに時間がかかるものは断捨離しようと思います。費用対効果があまりに低すぎる…
自分の持っている時間を有効に使いたいです。やはりポチポチしていても全く将来にはつながらないですからね。1日1時間としたら30時間はドブに捨てているわけです。好きな漫画を読んだり、何か勉強したり自分のために使っているなら別ですが、全く好きでもないポチポチをすること自体に疑問を持ちました(頭の中何も考えずにやっていることが多い)。
その時間を使って将来のため、自分のためになることをしたほうがよほど未来につながります。
クレジットを解約する
惰性でやっているということで思いついたのですが
「クレジットカードの更新を辞めよう」と思いました。
三井住友VISAのゴールドを持っていますが、2020年から規定が改悪され、リボ払いの手数料を払わなければ年会費の割引が効かなくなりました。海外に頻繁に行くわけでもありませんしラウンジを使うこともそんなにないでしょう。


一応JALカードはありますので、三井住友はもう解約しようと思います。本当はJALカードも持っているだけで11000円かかるので、海外に行かない今は解約するべきところですが、ステイタスがサファイヤのために手放すのが惜しい…ということでしぶしぶ年会費だけ払っている次第であります…💦これもいい加減辞めるべきなのでしょうが…
この三井住友カードは、私が大学生のころからずっと持っていたカードで、初めは学生専用のカードでした。アメリカに行く際に必要ということで無理くり作りました。ですので27年以上ずーっと使い続けてきたものなので名残惜しく思いますが、いったん区切りをつけようと思います。
ほかにも車や家などいつ手放すのか考えることがたくさんあります。家などをいつどのタイミングで手放すのか、家の前に父の部屋に置いてある家具、タンスなどは手つかずのままです。いい加減処分したいと思っているのですがなかなか気が進みません。今日は古い靴やブーツを断捨離しました。できるだけ軽いものからどんどん手放していきたいです。
また物を手放すだけではなく、やはり頭の中のOSである、土台の価値観や概念を変えるのは相当難しそう、一筋縄にはいかなさそうではありますが、何に縛られているのか、惰性でどう考えてしまうのかいったん目の前のまな板の前に出してみるいい機会ではあると思います。
ちょうど秋の夜長、手放したほうがいい概念、惰性について考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今週(10月3日からの1週間)にやるといいことで星読みのyujiさんからのアドバイス:
古い概念を手放す、いらない過去の癖、習慣、惰性でやっていることなど手放していいものを手放すということを積極的にやってみる
をご紹介しました。
ダラダラと惰性でやっていたことや、古い価値観を棚卸するといいとありましたので、頭の中の価値観を見直すのにもいいきっかけになるといいですよね。
私も今週一週間、考えて手放してみたいと思います。
みなさまご自身の価値観を振り返る何かのきっかけになりますように…
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント