本の著者、桝田氏は、
「中高年のひきこもりには、従来型と新しいタイプという二種類に分類される。
従来型は思春期、もしくは20代前半までにひきこもりになり、それが中高年まで続いているもの。
新しいタイプのひきこもりとは、それまで社会人として勤めてきて、貧困、雇用問題、または親の介護などが原因やきっかけとなり、退職後ひきこもりになってしまったケース」と述べています。
ここでは新しいタイプのひきこもりについてもう少し実態を掘り下げていきます。
本人の資質や性格にそれほど大きな問題はない
2018年の内閣府の中高年に対するひきこもり実態調査では、
正社員として働いたことがある経験者が約74%に及びました。
つまりひきこもりになるまでは社会人として通用していたし、「まっとう」に生きてきた人たちであり、人付き合いにおいても普通にこなしてきたと桝田氏は言います。
今回の調査では人と対面した時の感情や感じ方について質問した項目があります。
● 「自分の欠点や失敗を少しでも悪く言われると、ひどく動揺しますか」という質問に対して、「はい」53.2%、「どちらかといえばいいえ」46.8%と、かなり拮抗している。
● 「人といるとバカにされたり、軽く扱われたりしないか、不安になる」という質問への答えは、「はい」「どちらかといえばはい」が48.9%、「どちらかといえばいいえ」51.1%で、ほとんど差がない。
● 「初対面の人とすぐに会話できる自信がある」という質問に対し、「はい」「どちらかといえばはい」が44.7%、「いいえ」「どちらかといえばいいえ」が55.3%だった。
引用元:「中高年ひきこもり」は他人事ではない!なりやすい人の特徴とは
https://diamond.jp/articles/-/224036?page=3
どちらの数字もほぼ半分で拮抗しており、本人の資質や性格的なことが原因ではないと考えられています。
私がこの質問についての回答をするならば、動揺するし、不安で自信もないため、もともとの資質的なところにも問題があったのではないかと思っています。
これは、また別記事で従来型のひきこもりの説明のときに述べたいと思います。
ひきこもりになる理由
中高年で会社を辞める理由としては
いったん仕事を辞めてしまうと
よほどのスキルや人脈がないかぎりは
同じお給料基準で、同じような職種で次の仕事を探すのは大変難しいことです。
たいていは前の職よりかは年収レベルで100万円くらいダウンするか、場合によっては数百万円下がることもよくある話です。
特に中高年という年齢で断られてしまうケースが多いように思います。
40代、50代ですと、マネージャーレベル・管理職レベルを求められることが多いため、今までに管理の経験がないと今までよりも良い条件で転職することは難しいでしょう。
一般職やアシスタントなどの事務の仕事ではどうしても年齢の若い女性(賃金が低く抑えられるため)が採用されることが多くなりますし、非正規の割合も増えます。
また、何年もブランクがあるのも企業にとっては嫌がられます。まして引きこもっていたとなるとその事実を正直に伝えることはタブーです。
ブランクに対して何かしらの理由を作っておく必要があります。親の介護のために、職を離れていた、もしくは職業訓練、資格、何かの勉強をしていたなど…
コメント