俳優の三浦春馬さんが亡くなられてから
自殺について考えられた方もたくさんいらっしゃると思います。
あんなに頑張って活躍されていたのに、すべてを持っている人生の勝ち組に見えたのになぜ?
原因は誰にもわかりません。
私も、死にたい、苦しい、生きるのがつらいと思っていることはありますが、実際に行動までは至ったことはありません。
そんなときに、精神科医の樺沢先生のYouTube「なぜ自殺は起きるのか?」を見ていたら、自殺の原因や流れについてとても丁寧に解説されていて、納得できましたのでシェアしたいと思います。
自殺に関して5つのポイントを述べていらっしゃいます。
この記事を読むと
・自殺の大まかな理由5つ
・自殺を防止する対処法
についてわかります。
記事が長いのでポイント①②③まで1記事、④、⑤で1記事と分けてあります。
*この記事では①②③までの理由を紹介しています。
①自殺の原因は複合的要因
自殺の原因は複合的な要因が絡み合い
たった一つの原因で自殺するということはないそうです。
経済問題が自殺率を高めるとは言いますが、「○○があったから自殺したんだ」という単純なものではないそうです。
例えば相談する人がいた場合は、それによって抑止される可能性もありますし、プラスの要因とマイナスの要因が掛け合わされて自殺が起きてくるということです。
自殺未遂した人に聞いてみても、理由を明確に答えられる人がいないと樺沢先生はおっしゃいます。
言葉にならない、パニック、説明できない状態に陥って、けしてロジカル(論理的)ではなく、頭が嵐の中にあって、切迫した状態で衝動的に行動してしまった結果で自殺が起きたということです。
②孤独であること
![落ち込み](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2021/05/25ccaeebdd51450b8259edd80087adb0.jpg)
人に相談することはとても大切なことで、
人の手を借りないと解決できない問題も生きていく上ではあります。
そこで相談をしないと
問題が解決しない
![](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/yazirusi_wakunashi_aka_shita-1.png)
問題がどんどん大きくなる
![](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/yazirusi_wakunashi_aka_shita-1.png)
対処不能・解決不可能
![](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/yazirusi_wakunashi_aka_shita-1.png)
精神的に追い詰められる
![](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/yazirusi_wakunashi_aka_shita-1.png)
最悪の結果、自殺
ということもあるそうです。
人に相談し、「ガス抜き」を行う
人に相談することによって
解決することもあれば、解決しないこともあります。
たとえ改善しなかったことでも
人に話すことにより「ガス抜き」をして、
不安、焦燥、苦しみを減らせることがあります。
それにより自殺のリスクを減らすことができます。
実際の自殺者のうち、
3分の2は誰にも相談をせずに亡くなっているそうです。
友人・家族にも誰にも言わず、周りは
![悲痛に暮れる](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/d11473af1d6fbd896bc3f9dc79af7af4.jpg)
なぜ死んだんだ!!
と突然の死にビックリする
もっと相談していれば減らすことができたのではないかと樺沢先生は言います。
生死にかかわることを相談できない風潮がある
心にブレーキ、ブロックをかける
他人に迷惑をかけたくない
という気持ちが作用してしまうようです。
孤独の問題とは
実際に友人や家族がいないということではなく
本人の中に心の壁を作ってしまったらそれは孤独と言えます。
![思い詰める](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/s-naku-150x150.jpg)
私の気持ちを分かってくれる人は誰もいない
家族や友人がいるのに、本人が孤独を作り上げることが自殺の危険因子になるそうです。
心を開くことの大切さ
![](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/11/english_kaiwa_woman-1.png)
心を開いて、人とつながることが自殺を予防する
また困っている人、心を打ちのめされている人に対して、
自分も話を聞いてあげること
つながってあげること
これらのことが重要と樺沢先生は言っています。
思いつめる気持ちはわかりますが、
なるべく身近な、そして信頼できる人に相談してみてくださいね。
言っても結果的に何も変わらないこともありますが
気持ちを共感してもらえるだけでも気分は楽になるはずですよ。
③絶望の末 自殺
人は希望が1%でもあれば自殺をしないそうです。
視野狭窄した考え
![](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/ali-yahya-xipQ22R5HpY-unsplash.jpg)
例)会社経営者が倒産した場合、自己破産という手もある。
しかし本当に困っている人は、そのシステムを知らない、もしくは手段に気が付かないこともある。
例)ブラック企業に勤めている人が絶望的でどうしようもないとき
ほとんどの人は辞めればいいのにと思う。
しかし本人は追い詰められると会社を辞めるという考えさえ浮かばない。
このように追い詰められると視野狭窄の状態になります。
その日に降りかかってくる出来事をこなすだけで精一杯。
会社を辞めればいいというのは視野の広い人の考えです。
うつ状態、多忙、自殺を考えるほどの人は、ものすごく視野が狭くなってしまい、他人から見て当然のことに気が付かないことがあり、自分を追い詰めて絶望に陥ることがあります。
この絶望状態は私もずっと陥っていたのでよくわかります。
仕事を辞めても、相手に言えなければまた次の職場で同じ目に遭うとか
この年齢で先がないとか、同じような正社員の仕事はもう見つからないだろうとか、最低5年は勤めないとならない、などいろいろと理由をつけてその状態をキープしていました。
ほかによい方法が見当たりませんでした。
今考えると、毎日死を考えるほど追い詰められていて正常な精神状態ではありませんでした。
そこまで凹んでしまう前に、すぐにでも辞めるべきだったのです。
希望を与える声掛け
困っている人に対して声をかけることが、
相手にとっての希望となることがあります。
![声掛け](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/2ae53c554f7bd4d2f63b555f9ca3d04b-150x150.jpg)
いつでも相談に乗るよ
何か困っていない?と聞いても本人は
![我慢](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/s-gaman-150x150.jpg)
大丈夫、大丈夫…
と答えることが多いそうです。迷惑かけたくなかったり、無理をされているのでしょう。
![声掛け](https://www.life-happy-better.com/wp-content/uploads/2020/07/2ae53c554f7bd4d2f63b555f9ca3d04b-150x150.jpg)
何かあったら相談して
話だけは聞くよ
とオープンに心を開いて、相手を待ってあげることが重要と思われます。
相手にとって唯一の味方になってあげる
何か異変や困っている様子を見かけたら声掛けをしてあげる
2と3の対処法はわりと重複している部分もありましたが、やはり人と人との関係が希薄になってきている現代であるからこそ、信頼できる人とのつながりが大切ということですね。
私も困っている人がいたら、なるべく心をオープンにして話を聞いてあげられるような人でありたいと思います。
「世の中そんな捨てたもんじゃないよね」って笑い合いたいです。
そうやって小さい親切がどんどん循環して大きな愛に変わっていけばいいのになと思いました。
みんな余裕がなくてギスギスしてますもんね。
自分のことだけで精一杯。
長くなりましたので続きの④と⑤は次の記事にしました。
続きは「自殺について5つのポイント④⑤」です。
この5番目が、私にとってはとても興味深い内容でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント