自分責め

感情の整理

【極論】人を恨んでもいい、何かをしてもしなくてもどっちでも正解の人生

過去の職場のフラッシュバックが襲ってきた。その当時は自分では味方もおらずどうすることもできなくて、相手から言われっぱなしのサンドバック状態だった。少しでも反論すれば、火に油を注ぐような倍返し以上のひど...
感情の整理

【怒りネガティブ】なぜ他人のミスが許せない?人為ミスと持ちたい寛容さ

許せない気持ちが延々と続くことがあります。あなたは他人の犯したミスについて寛容になれますか?私はものすごく心の狭い人間で、人の犯したミスも、自分の犯したミスもなかなか許すことができません。ミスしたあと...
心の闇

【生活保護、扶養照会の闇】無価値感にさいなまれる 生きる希望もない

自分が生きていていいのかわからなくなるほど、落ち込んでいます。むしろ生きていて申し訳ないとすら思います。罪悪感、無価値感や居場所がないといった感覚に襲われています。年をとればとるほど、もう次の打つ手が...
心の闇

【生きる意味】何のために生きているんだろうか わからなくなったときは

ときおり生きるのがむなしく感じるときがあります。ホルモンバランスの崩れ、更年期のせいもありますが自分の生きる意味を見失っている根底にはそんな気持ちが続いています。自分に生きている価値がないとも思ってい...
感情の整理

死ぬときにする後悔とは?自分の心の声を聴く 我慢ばかりの人生からの脱却

前回のタイムバケット(記事はこちら)を振り返ってみて、本当に自分が死ぬまでにやりたいことって何だろうと考えたと同時に、逆に死ぬとき自分が後悔することは何だろう?と深く深く魂の声を微かに聞きながら書き出...
感情の整理

「面倒くさいから先延ばしする」を直す方法とは?

何もかもが面倒くさいときってありますよね。私は最近体重が増加したまま減らなくなってしまって、なおさら動きが鈍くなってきています。体が重い=重い腰、お尻を上げて移動するのもおっくうです。手間がかかること...
メンタルヘルス

【高衣紗彩さん】できたことに着目 批判と感謝は同時発生しない

前回高衣さんのPodocastを記事にしました「自分を叩く厳しい人」今回はその続きで批判と感謝についてご紹介します。高衣紗彩さんのPodcastMBAホルダーで元資産運用のプロ、目指すキャリアの階段を...
感情の整理

社交的な人と内向的な人の圧倒的な違い 特性を生かして生きるということ

これは内向的な人あるあるかもしれませんが、自分があまりにも他人に対しての興味がないことがわかってしまいショックでした。それはある出来事からわかりました。私は週に3回ほどジムに通っていますが、フロントの...
感情の整理

【YOKOの宇宙研究】人目が気になる自分を責めてしまう人へ 自分の意識をどこに向けるかは自分が決める

自分を責めてしまう人意識の向け方についてお話しされているいい動画がありましたのでシェアしたいと思います。こちらの動画のYouTuberのYOKOさんは夢の中で、元NEWSの手越さんに出会いました。その...
心の闇

自己否定が強いとき 今の自分のままではいけないと責める癖 そして許すこと

昨日から強い自己否定が出てきています。出口がない行き止まりに入ってしまったやり場のない思い、ぬぐい切れない不安、重い黒い雲に包まれたような気持ち、空気…金縛りにあって地縛霊のように動けないそんな状況で...
感情の整理

【YOKOの宇宙研究】心の中の鬼軍曹「べき思考」

何となく憂うつだったり、やるべきことができていなくて気が晴れないことがあります。なぜこんなにつらいのだろうなぜこんなネガティブな重苦しい考えにとらわれるのだろう私の場合は、ある思考にしばられて行動がで...
職場いじめ

【中野信子さん】いじめの標的になったときどうすればいいのか

中野信子さんがいじめを防ぐにはどうしたらいいのか、具体的にいじめのターゲットになったときどうすればいいのかという考え方をお話している動画を見つけました。私もかつてひどい職場いじめに遭い、仕事を辞めてか...
自分について

抜毛症 自身の経験

自ら髪を抜いた娘、気づけなかった母 3カ月は長かったYahoo newsを見ていたら気になる記事が入ってきた。実は私もそうなのである。子供がコロナの時期に学校に行けないことにより、ストレスから自分で髪...
家族

父の暴力の理由、そして自分の中での和解

父の家庭内暴力については前回の記事で述べました。ここでは父の幼少期にさかのぼって、父がどうしてそのような暴力的な性格になったのか掘り下げていきます。また亡くなるまでの和解の思いをつづりました。父の幼少...
家族

幼少期の記憶 父の暴力 家庭内不和による心の傷

いじめの原因は自分と思っていた職場いじめが何度も起こる私は今まで職場でのいじめや嫌がらせを数年、そして違う会社に変わったとしても何度も経験しました。・自分がただ弱いからだけではないのか・気が小さい、小...