2021-06

お金の悩み

【ポイ活ダメ!】やってはいけない副業3つ プロスペクト理論 損したくない感情

どうしてもポイ活をやめられないと悩んでいたときにこちらの動画を見ました。こちらの動画ではKyokoさんがやってはいけない副業について3つ絞ってお伝えしています。その中にポイ活というワードがあってびっく...
感情の整理

【ナリ心理学による気づき】人のことを思いっきりジャッジしていた自分

ナリさんのブログを読んでいて、びっくりしました。まるで、それ自分のことを言われているのか?!と。私は思いっきり人のことをジャッジしていたのです。“ 人のことを勝手に決めつけそうになったとき、「ちょっと...
体調

【頭痛・重だる】梅雨のときの天気痛 体の不調 どうしたらいい?

梅雨の時期は体調を崩す方が多いそうです。かくいう私もその一人です。今日のようにジメジメと湿度が高い日は、頭痛がしたり、体が重かったり、精神的にもイライラして落ち込みやすくなります。調べてみると、気象の...
感情の整理

【損切り】物事は始めるより辞めるほうが難しい 引き際の見分け方とは

人生に損切りはつきものとはいえいつ、やめるかを見極めるのはとても難しいことです。始めることよりもむしろ引き際、退陣のほうが難しい、それをいつ決めるのかはもちろん自分ということになります。最近ニュースを...
心の闇

苦しい「べき」思考ーそれは本当にあなたの考え?同調圧力・世間体の戒律

梅雨も一休みの曇り空…しかしやる気が起きません。何というか重い腰が上らないというか、ほとんどすべての自分の行動が「しないといけない」「べき」という思考から来ていることに気づいたのです。以前同じようにす...
感情の整理

【山根洋士さん】宅配便が時間通り来ない!イライラに隠された本心

今回もメンタルカウンセラーの山根さんのYouTubeからの要約です。相談者さんからのお悩みで「宅配便を時間指定したのに来ない。言い訳ばかりでなぜできないのかわかりません。 私ならできるのにと思ってしま...
感情の整理

【山根洋士さん】人が嫌い!もう関わりたくない…!の原因4つ

YouTubeを見ている中で、山根さんというメンタルカウンセラーの方を知りました。話を聞いていると「そうそう!!」とうなずくことばかりでさらに研究したくなりましたこちらのYouTubeでは「人と関わり...
感情の整理

【我慢ばかりの人生】よい我慢とダメな我慢 父の介護を通じてわかったこと

昨日の記事の中で、死ぬ前にする後悔、我慢ばかりの人生だったと書きました。父の介護をしている間、自分の時間を犠牲にし、我慢を強いられる日々でした。ある意味、自分の命の時間を父に削って与えて生き長らえさせ...
感情の整理

死ぬときにする後悔とは?自分の心の声を聴く 我慢ばかりの人生からの脱却

前回のタイムバケット(記事はこちら)を振り返ってみて、本当に自分が死ぬまでにやりたいことって何だろうと考えたと同時に、逆に死ぬとき自分が後悔することは何だろう?と深く深く魂の声を微かに聞きながら書き出...
感情の整理

やりたいこと100 バケットリストの年代別 仕分けのできること できないこと

やりたいことリストを年代別に分ける方法(タイムバケット)をご紹介しました。今自分は40後半…もう少し早くネットが普及していれば、若いうちからいろんな情報を入手してもっとマシな人生を送れたかもしれない…...
感情の整理

【両学長】死ぬまでにやりたいことリスト 人生を後悔しないためのタイムバケットとは?

両学長の動画でタイムバケットについて紹介されていました。バケットリストと何が違うの?ということをシェアさせていただきたいと思います。バケットリストといえば『死ぬまでにしたい10のこと』、『最高の人生の...
感情の整理

人の第一印象は直感?嫌な人、合わない人がわかる メラビアンの法則

初めて会う人で、言葉も交わしていないのに、ただすれ違っただけで嫌だと思う人はいませんか?逆に全く話もしていないのにふんわりとした笑顔で癒されるような人もいませんか?その理由はなぜなのか?気になったので...
体調

【つらい生理痛】飲む薬は?ロキソニン?イブ?楽になる対処法

生理痛で苦しんでいます。頭痛持ちで毎月生理痛があるため、ロキソニンもイブもどちらも常備しています。たまに内科などでカロナールをもらうこともあり、痛み止めなので飲んでもいいかどうか気になっていました。生...
感情の整理

「面倒くさいから先延ばしする」を直す方法とは?

何もかもが面倒くさいときってありますよね。私は最近体重が増加したまま減らなくなってしまって、なおさら動きが鈍くなってきています。体が重い=重い腰、お尻を上げて移動するのもおっくうです。手間がかかること...
お金の悩み

お金の不安は生きる不安 お金がないことは死ぬことと同じ?自己責任論

あなたはご存じでしたか。日本のGDPは1996年から上がっていないという事実を。将来の不安、誰もが持っている漠然とした不安=経済的な不安といっても過言ではないでしょう。すべてが自己責任と言われて久しい...