自分について自己紹介【初めましての方はこちらから読んでね】 簡単な自己紹介 こんにちは!青緑(あおみどり)です。 アメブロで本当の自分はどうしたい? ~心の声に耳を澄まして~ というブログを書いています。 いいニックネームが思いつかなかっ... 2020.05.27自分について
感情の整理人生でやらないことを決める!時間とエネルギーの無駄とは COCORO FreedomのYuuさんの動画を引き続きご紹介していきます。 人生でやらないことを決めることが重要ということをお話しされています。 以前同じような記事を書きました>>>やめることが大切 ... 2021.04.17感情の整理
感情の整理人生の問題は人間関係によって生まれるー解決し浄化するのも人間関係 こちらの記事の続きです ✔自己認識から自己受容までの過程 ✔二元性の世界で生きている ということについて説明しました。 そして生きづらさ、人生での問題について今回はシェアいたします。... 2021.03.30感情の整理
感情の整理自己認識、自己受容、二元性とは?目に見えているものが全てではない YouTube動画のCOCORO FreedomのYuuさんの動画の要約記事です。 YuuさんとはCocoro Platinumという動画の作家さんで【COCORO Freedom】のほうではより深く、そして厳しく指南してくださって... 2021.03.30感情の整理
感情の整理感情の適切なアプトプット、建設的な感情の使い方とは?ドキドキワクワク♡ 感情について 以下の記事の続きです。 1.感情を経験すること、感情を抑制してきたから心が痛む 2.感情の成長とは 自分で感情を認めること 意識すること 動画はこちら 16:43あたりからをまとめています。 ... 2021.03.26感情の整理
感情の整理感情の成長とは 自分で感情を認めること 意識すること 前回、幼い頃に起きた出来事により感じた感情を、大人になってからもずっと蓋をし続け、抑制しているため、大人になってもその傷が痛むとお伝えしました。 今回はその動画の続きで「感情の成長」についてご紹介します。 動画... 2021.03.20感情の整理
感情の整理感情を経験すること、感情を抑制してきたから心が痛む 2月下旬くらいから気になっているYouTuberさんがいます。 COCORO FreedomのYuuさんです。 Yuuさん このYuuさんは、COCORO PlatinumというYouTubeチャンネルの作家さんであ... 2021.03.19感情の整理
雑記住む場所で人生が決まる?たいした努力をしなくても成果が上がりやすい地域とは こちらの勝間和代さんの動画を見てから1か月以上たっていましたが、とてもよい動画で内容をどうしてもシェアしたくてご紹介します。 人がどの地域に住むかによって人生での有利、不利が決まると語っています。 一般的に住む場所... 2021.01.21雑記
雑記寒い家に住むと寿命が縮むってホント?気温と体調の関係 今年の冬は半端なく寒いです…🥶⛄ 我が家は築60年にもなるボロボロの家で、断熱材も入っていないと思われます。私の住む地域は1年に1、2度降るかどうか。ただ、ほとんど雪も降らない地域とはいえ、寒すぎます。 今日、家の別の部屋の気... 2021.01.08雑記
感情の整理【4月追記あり】2021年 やりたいこと100リスト ウィッシュリスト 夢リスト100公開 *4月上旬に情報のアップデート追記をしました。達成済みは横線を引いています。 年始には今年一年やりたいことを100個書いて、手帳をよく振り返るようにすると叶っていくということを聞きます。 自分も昔はやりたいことを紙に書いて一つ... 2021.01.05感情の整理
引き寄せの法則地の時代から風の時代への変化 キーワードと手放すべき考え方とは スピリチュアル的なお話になりますが、今年は地の時代から風の時代へと変化が起こったと言われています。12月22日から風の時代の幕開けとなります。 私が初めて聞いたのは占星術のyujiさんやKeikoさんがおっしゃっていたことかもしれま... 2020.12.31引き寄せの法則
引き寄せの法則運がいい人の法則 運のいい人になるためには?4つの違いと波動の法則 運がいい人、悪い人ではどこに違いがあるのか疑問に思っていました。どうしたら運をよくできるのか?そんなときこちらのYouTubeを拝見しました。 リチャードワイズマン博士の「運のいい人の法則」について語られています。 ... 2020.12.24引き寄せの法則感情の整理
感情の整理目標を達成するにはネガティブな動機を使え!人間は損得勘定で行動する生き物 すっかり秋が深まり、一年がもうすぐ終わります。 そんなときにこの一年何も達成できていないことに気づきます。 目標というよりも、やりたいことや片付けねばならない雑用や所用すらもやる気になれません。いつでもできるからいいやとほった... 2020.11.19感情の整理
感情の整理人生でやらないことを決める!時間とエネルギーの無駄とは COCORO FreedomのYuuさんの動画を引き続きご紹介していきます。 人生でやらないことを決めることが重要ということをお話しされています。 以前同じような記事を書きました>>>やめることが大切 ... 2021.04.17感情の整理
感情の整理人生の問題は人間関係によって生まれるー解決し浄化するのも人間関係 こちらの記事の続きです ✔自己認識から自己受容までの過程 ✔二元性の世界で生きている ということについて説明しました。 そして生きづらさ、人生での問題について今回はシェアいたします。... 2021.03.30感情の整理
感情の整理自己認識、自己受容、二元性とは?目に見えているものが全てではない YouTube動画のCOCORO FreedomのYuuさんの動画の要約記事です。 YuuさんとはCocoro Platinumという動画の作家さんで【COCORO Freedom】のほうではより深く、そして厳しく指南してくださって... 2021.03.30感情の整理
感情の整理感情の適切なアプトプット、建設的な感情の使い方とは?ドキドキワクワク♡ 感情について 以下の記事の続きです。 1.感情を経験すること、感情を抑制してきたから心が痛む 2.感情の成長とは 自分で感情を認めること 意識すること 動画はこちら 16:43あたりからをまとめています。 ... 2021.03.26感情の整理
感情の整理感情の成長とは 自分で感情を認めること 意識すること 前回、幼い頃に起きた出来事により感じた感情を、大人になってからもずっと蓋をし続け、抑制しているため、大人になってもその傷が痛むとお伝えしました。 今回はその動画の続きで「感情の成長」についてご紹介します。 動画... 2021.03.20感情の整理
感情の整理感情を経験すること、感情を抑制してきたから心が痛む 2月下旬くらいから気になっているYouTuberさんがいます。 COCORO FreedomのYuuさんです。 Yuuさん このYuuさんは、COCORO PlatinumというYouTubeチャンネルの作家さんであ... 2021.03.19感情の整理
感情の整理【4月追記あり】2021年 やりたいこと100リスト ウィッシュリスト 夢リスト100公開 *4月上旬に情報のアップデート追記をしました。達成済みは横線を引いています。 年始には今年一年やりたいことを100個書いて、手帳をよく振り返るようにすると叶っていくということを聞きます。 自分も昔はやりたいことを紙に書いて一つ... 2021.01.05感情の整理
引き寄せの法則地の時代から風の時代への変化 キーワードと手放すべき考え方とは スピリチュアル的なお話になりますが、今年は地の時代から風の時代へと変化が起こったと言われています。12月22日から風の時代の幕開けとなります。 私が初めて聞いたのは占星術のyujiさんやKeikoさんがおっしゃっていたことかもしれま... 2020.12.31引き寄せの法則
引き寄せの法則運がいい人の法則 運のいい人になるためには?4つの違いと波動の法則 運がいい人、悪い人ではどこに違いがあるのか疑問に思っていました。どうしたら運をよくできるのか?そんなときこちらのYouTubeを拝見しました。 リチャードワイズマン博士の「運のいい人の法則」について語られています。 ... 2020.12.24引き寄せの法則感情の整理
感情の整理目標を達成するにはネガティブな動機を使え!人間は損得勘定で行動する生き物 すっかり秋が深まり、一年がもうすぐ終わります。 そんなときにこの一年何も達成できていないことに気づきます。 目標というよりも、やりたいことや片付けねばならない雑用や所用すらもやる気になれません。いつでもできるからいいやとほった... 2020.11.19感情の整理
引き寄せの法則受け取り上手になるためには 引き寄せの法則から学ぶ豊かさを受けとること 私は人からの好意を受取ができなくて反省すべき点がたくさんあるなと思っています。 先週、ヨガが終わって着替えてから帰り際、たまたま先生と出口で一緒になりました。 そのときに先生が、 ヨガの先生 すごい似合ってる!!この色、... 2020.11.04引き寄せの法則感情の整理
引き寄せの法則半年後死ぬとしたらあなたは何をしますか 最近スピリチュアル系の動画ばかりをよく見ています。 とくに多く見ているのはこちらのKenjiさんの動画。一気にほぼ全部見てしまいました。 とはいえ頭で理解するのではなく腑に落ちるまでに時間がかかりそうなので、何度も聞いて落とし... 2020.10.27引き寄せの法則感情の整理
職場いじめ私の悪口言ってるよね?と本人に聞けますか ボイスレコーダーの記録体験談 心屋仁之助のポッドキャストを聞いていて お悩み相談のコーナーでこんな悩みがありました。 質問 会社の同僚に悪口を吹聴されて、周りがそれを信じてしまっている その解決法としていくつかありま... 2020.07.26職場いじめ
感情の整理人を許せない感情 職場いじめの後もいまだに苦しむ後遺症 職場でいじめの経緯は前の記事でも述べました。 仕事を辞めた後、3年くらいは嫌な上司が夢にも出てきてうなされていましたしずっといじめてきた彼女たちを忘れられずにいました。 私 自分... 2020.07.02感情の整理職場いじめ
職場いじめいじめの標的になったときどうすればいいのか 10:11~どうやって防ぐか こちらのYouTubeのお話で、中野信子さんがいじめを防ぐにはどうしたらいいのか、具体的にいじめのターゲットになったときどうすればいいのか考え方を教示しています。 どうやって防ぐのか ... 2020.06.29職場いじめ
職場いじめなぜ人はいじめをするのか‐② 脳内物質 オキシトシン、セロトニン、ドーパミンがいじめを加速する なぜ人はいじめをするのか①の続きです。まだご覧になっていない方はなぜ人はいじめをするのか①を先にどうぞお読みください。集団を維持するために個人を犠牲にしてきた、集団維持機能のためにいじめが起きることを説明しました。 こち... 2020.06.25職場いじめ
職場いじめなぜ人はいじめをするのか‐① 村社会 集団を維持するためのいじめ 私は過去に何度も職場いじめにあったゆえに、なぜ人はいじめをするのかという心理や原因を知りたくなりました。 なぜ、こういう考え方をするのかなぜ、威圧的な行動をとるのかなぜ、村八分にして楽しむのかなぜ、私はいじめられるのかなぜなぜなぜ…... 2020.06.19職場いじめ
職場いじめ事実と事実でないことを分けることが大切 この記事の続きです。 体育会系上司 相談をしていたキャリアカウンセラーが私の疲労困憊、また精神的なダメージを心配し「少し会社を休んだ方がいいのではないか」と助言をいただき、お局の上の上司に打診をしました。実... 2020.06.10職場いじめ
感情の整理プロセス型か 結果重視のオプション型か 前の記事で、上司から留守電に私の悪口が入っていたことを書きました。 そのときにお局上司はこんなことを言っていました。 お局 はっきりいってー細かいこと... 2020.06.04感情の整理職場いじめ
職場いじめ職場いじめで退職するまでの経緯 自分は人間関係がとても苦手で嫌なことを押し付けられても上手に断れない性格。こいつなら嫌なことをしても何も仕返しされないのではと思ってナメられていたと思います。 職場でのいじめ、嫌がらせ、無視、村八分、差別、パワハラ、言いがかりなどを... 2020.05.28職場いじめ
ひきこもり55歳のひきこもりが働かなくていい条件とは 親の年金と資産があれば安泰か? あるニュース記事を見てとても驚きました。 President Onlineの 「コロナで就労機会を失った55歳が、そのまま無職を続けることにした理由」という記事です。 55歳男性ひきこもり、30代後半からひき... 2020.07.23ひきこもり
ひきこもり罪悪感いっぱいの心の中… 誰もひきこもりになりたい人はいない ひきこもりをしている方々の心の中は、 孤独感と罪悪感 に占められていると著者の桝田氏はいいます。 誰一人としてひきこもりになりたくて生まれてきた人はいません。 ひきこもる人 あこがれ、理想、こんな人... 2020.07.14ひきこもり
ひきこもり従来型のひきこもり 思春期から続く 中高年まで長期化 「中高年のひきこもりには二種類ある」と筆者の桝田氏は述べています。 ここでは従来型のひきこもりについて掘り下げていきます。従来型のひきこもりとは、思春期から20代前半における挫折からひきこもりになり、長期... 2020.07.07ひきこもり
ひきこもり新しいタイプのひきこもりとは 40代以上が苦しむパワハラ、介護離職や再就職難 本の著者、桝田氏は、「中高年のひきこもりには、従来型と新しいタイプという二種類に分類される。従来型は思春期、もしくは20代前半までにひきこもりになり、それが中高年まで続いているもの。新しいタイプのひきこもりとは、それまで社会人として勤めて... 2020.07.06ひきこもり
ひきこもりひきこもりは2タイプー思春期から、または離職後のひきこもり ひきこもりというと、若年層(15-39歳)が一般的であり、調査対象も若年層に絞っていました。しかし、ひきこもりの長期化や高齢化に従い、どうやら中高年層(40-64歳)にもひきこもりが多くいるようだと考えられ、2018年に初めて中高年のひき... 2020.07.05ひきこもり
ひきこもりひきこもりってどんなイメージ? ひきこもりの定義 きっかけ 期間はどのくらい? 世の中には「ひきこもり」と呼ばれる人が多くいます。 15歳から39歳のひきこもりの人数は54万人。 それにくらべて40-64歳までのひきこもりの人数はなんと61万人。若者を上回ることがわかりました。 ということは100万... 2020.07.04ひきこもり