断捨離捨て活を通じて、過去の概念や執着、感情を捨てて軽やかになっていきます。

【捨て活】卒業アルバムを捨てました!はづき虹映さん 古い概念を手放すとき
卒業アルバムはずっと捨てられずにいたものの一つでした。 しかし、父の遺品整理をしている最中に、父の小学時代の卒業アルバムが見つかり、どう処分すればよいか悩みました。なぜかというと、父が大事に保管してあったのかもしれないという気持ちが...

【有料級】捨て活ETSUKOさん 夢や願望実現には何が必要?想像と〇〇感!
年中捨て活をしていますが(笑)、ようやく卒業アルバムを捨て始めました。(タンス2さおをようやく捨てられました) 最近は「捨て活で人生好転」をテーマにしているETSUKOさんのYouTubeをよく見ています。 完全版...

【2月更新】2023年やりたいことリスト➔人生の目的を意識をする 夢リスト例 ウィッシュリスト公開
*2月15日までにできたことを赤字で更新しました。 2023年も始まりました! 時間の長さは平等なのに、流れているという意識がなく、気が付けば1日のうち数時間たっていたという感覚です。 時間=命であり、自分の中で使える限...

12/31更新【現実化しよう】今年中に終わらせたいこと 願いごとは書いて○○しよう!
*11/14更新 赤字 *12/31更新しました 青字 早いもので今年も残すところあと70数日となりました。 時間の流れには逆らうことができません。 そして時間は音もなくあっという間に過ぎ去っていきます。 何...

【結果発表】新聞購読をやめてみた メリット&デメリット
新聞をやめるメリットデメリット

【終活】死後、捨てるのに困る 自分で断捨離、生前整理すべきもの 5選
断捨離を続けています。 きっかけはいろいろありますが、10月からごみ袋の値段が変わってしまうのが一番の要因です。 おおよそ3倍の値段に変わります。 10枚 現在 値上げ後 小(20L)38円 ➡ 120...

【大公開】死ぬほど働きたくない!ミニマルライフコストを算出してみた
前回の記事、「時間とお金の話」本当のミニマリストとは? この中でミニマルライフコストという言葉が出てきました。 支出には大きく分けて 固定費と変動費があります。 ミニマルライフコストの固定費と変動費につ...

【土用の丑】土用の期間に避けるべきこととは?やるといいことは何?
土用の丑=うなぎ やっぱ暑いときには! という認識で私はおりました… 暑い時期に体調に気を付けて栄養のあるものを取ることがよいと 鰻が広まったのは、たしか平賀源内が提唱しはじめたのがきっかけと記憶しています。 ...

やりたいこと100 バケットリストの年代別 仕分けのできること できないこと
やりたいことリストを年代別に分ける方法(タイムバケット)をご紹介しました。 今自分は40後半…もう少し早くネットが普及していれば、若いうちからいろんな情報を入手してもっとマシな人生を送れたかもしれない…そんなふうに思いま...

【12月末更新】2021年 やりたいこと100リスト ウィッシュリスト 夢リスト100公開
*4月上旬に情報のアップデート追記をしました。達成済みは横線を引いています。 *7月末に修正しました。水色文字で記してあります。 *9月末に更新しました。緑色文字で記してあります。 *12月末 振り返り更新 ピンク色文字...

【よくばり主婦あづささん】捨てると人生が開運するもの 3つ 断捨離
よくばり主婦あづささんのYouTubeを見ました。 以前やめることが大切、の記事にも書いたことがあるのですが、それと非常に似たようなことをおっしゃっていました。 捨てないと新しいものが入ってこない ...