汗を止める方法 8つ 後頭部の滝汗に困る夏

汗かき 多汗症

汗に困る夏 どう対処したらいいか」記事の続きです。

前回では汗かきの原因について推測してみました。

私の場合、冷えのぼせという症状が疑われ、冷えが上半身、特に頭や顔のほてりを起こしているということがわかり意外でした。

さて今回は大量の汗をどうやったら少しでも抑えられるか、夏をどう涼しくするか対処法を考えていきます。

この記事を読むと

  • 汗を抑える冷汗グッズいろいろ
  • 対処法(ツボ押し 塩化アルミニウム 入浴法)

汗を抑えるヒントがわかります。

汗を止めるためにはどうしたらいいのか

ざっと思いついたもの、調べたものを7つほどご紹介します。

前半はグッズで、後半は方法をご紹介します。

キーンと冷える制汗剤

いろいろな制汗剤が出ていますがおすすめなものをご紹介していきます。

ヘッドフリーザー!これ一択

頭皮に直接かけられるということでこちらを使っています。

Amazonでは現在1本売りではなく3本売りしかないようです

直接頭皮にスプレーできます 右はギャッツビーのデオドラントスプレー(脇や胸、背中など)

キーン!と冷えて頭皮が凍えるようにキンキンに冷たくなります。ひと夏に3本くらい使います。ギャッツビーは男性用なのですが、私のように汗かきな人は女性でもガンガン使っていいでしょう。

香りはシトラスで汗の匂いも気にならないさわやかさ。

もし頭皮の汗に悩んでいる方にはこれ一択です。

ジーン、キーンとくる爽快感は手放せない、くせになりそうです。超おすすめの一品!

ボディスプレー

⭐こちらもおすすめ 清涼スプレー
肌にしみるように冷たい!

運動した後など、汗がひかないときに脇や背中、胸にスプレーするととても冷たいです!頭皮には使えません…スプレーノズルが広いので、頭皮ではなく髪の毛が濡れてしまいます。

制汗剤もたくさんの種類があり、ご自身に合ったお好きなものを使ってみてくださいね!

↓これもよいです。女性用の8X4よりもよっぽど効きます。

ボディーシート

汗をかいた後はとても気持ちが悪いです。外出先でもふき取れる汗シートもいいですよね。超汗かきな私はやはりギャッツビー推しです。

冷えシートー3度使ってみたい!

agが入っていると抗菌でいいですね。

脇汗用ロールオン


脇汗がひどい人にはおすすめ。

クールタオル

水に浸して絞って使うクールタオルはもう手放せません。振るだけで冷感力がUPします。夏の必須アイテムと言っても過言ではないほどです。

まだお持ちでない方はぜひ外での作業や、冷房をつけていない室内のときなどにお試しくださいね!

私は頭にターバンのように巻いて使ってます。
家にいて誰にも見られない環境であればオススメですね!

保冷剤

首に巻く保冷剤や、小さい持ち運びできる保冷剤をわきの下に挟むなど体温を下げる方法はたくさんありそうです。

冷やすといい場所は

リンパ節

首の後ろ」「左鎖骨下」「」「太ももの付け根」「ひざ裏

だそうです。

わきの下冷却 わきアイス 大人用2 男女兼用 WIL2-24

わきの下冷却 わきアイス 大人用2 男女兼用 WIL2-24

764円(05/30 11:22時点)
Amazonの情報を掲載しています

保冷剤がない場合は、出先で冷たい飲み物やペットボトルを使って冷やすのもよいでしょう。

ネックリング

最近、ネックリングというものがとても流行っています!28度以下で凍結するのでとても便利ですね。

ダイソーにもありますのでよかったら見てみてくださいね!

汗わきパット

脇の汗が気になる場合は汗わきパッドを使うといいかもしれません。色の薄い生地(薄いグレーやブルー、グリーンなど濡れると色が変わる色)の場合は注意です!

コットンラボ 汗とりパット 銀イオン ベージュ 40枚入

コットンラボ 汗とりパット 銀イオン ベージュ 40枚入

365円(05/30 11:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

ハンディファン

これはもう今は普及してきて百均でも売っているのを見たことがあるのではないでしょうか。

首掛けで手元も楽になりますし試してみるのもいいですね。

アイリスで1000円以下はいいですね!

↓ファン付きの日傘も出ています。

ミョウバン水

これはネットで方法を発見したものですが、ほかにもいろいろ方法は載っています。

ミョウバン自体はとても安くスーパーで1袋100円程度。

これで汗が止まるならとミョウバン粉を水に溶かしてスプレーで後頭部にたくさん吹きかけてみましたが、残念ながら汗が止まるというような効果は得られませんでした。

しかし汗のにおいは少しは減ったような気がします。靴などにまいても消臭効果があるようです。

ツボ押し

よく着物を着ていると汗が出ないといわれているようですが、わきの下を締めているからというのをTVで見たことがあります。

ツボを2-3分押すといいそうです。

汗をかかないツボ 屋翳(おくえい)

屋翳は、 鎖骨と乳首を結ぶ線上の真ん中のあたり。

こちらのツボを押してみましたが自分にはあまり効果はなく…(-_-;)

ほかにもツボはいろいろあるようです。

画像引用:アルファ医療福祉専門学校

大包(だいほう)

脇の下、みぞおちからあばら骨を触って脇の下の真下にずらした所。

ツボに関してはただし頭から汗が出なくなると、ほかの部分から汗が出るようになっているそうです。

塩化アルミニウム

さきほどのロールオンのPerspirexにも塩化アルミニウムが含まれているそうです。

掌蹠多汗症に対し、塩化アルミニウムの外用療法を行っています。

塩化アルミニウム溶液は、汗を出す管(汗管)の細胞に作用し、この管を閉塞させることで発汗が減少するといわれています。 ただし、この効果は一過性であるため、効果を持続させるには継続的な治療が必要になります。また、高い有効性が報告されていますが、全ての患者さんに効果を保証できるものではありません。

引用元:http://cocoro-hihuka.com/AlCl2.html

薬品で汗腺に蓋をして、汗を出さないようにするということらしいです。

こちらの薬局のサイトには頭皮にも使えるという記述がありました。

頭部は皮脂の分泌の多い部位ですから原液でお使いいただきたいので、添付のミニ容器に移しかえていただき、髪を分けながら叩き込むようになさり、ドライヤーなどでさっと乾かしてから重ね塗りをなさることをお勧めしたいと思います。1回の塗布では効果が出にくいと思いますから、この方法を何日間かお続けいただきたいと思います。

引用元:https://shinjou.info/modules/pico/index.php?content_id=2

多少ピリピリするようですが、これで頭からの激汗が止まるならばやってみる価値はあると思いました。(700円で1本、1500円で3本)早速注文してみようと思います!(後日結果報告の記事は★こちら★

あわせて読みたい

入浴法 手足の汗腺を復活させる

エアコンがある場所では上手にエアコンを使って熱中症を避けることが重要です。

しかし逆にエアコンの使い過ぎだったり、運動不足により汗腺が衰えてしまい汗が出なくなることもあるようです。(もれなく私も該当)

その場合は半身浴をして汗腺を復活させるという方法もあるようです。

2つ方法があります。

汗腺を復活させる入浴法

1.手足高温浴
休眠している汗腺が多い手足の先を、42~43度の熱めのお湯で温めて目覚めさせる

2.半身微温浴
36度前後のぬるめのお湯で体を中心から温め、じっくりと汗をかく

この入浴法を2~3週間続けると、汗腺機能が高まるということです。

手足の汗腺が衰えてしまっていると
1の入浴法をしても真っ赤になるだけで汗が出ないことがあるので
このときは温度を下げて40度くらいにして汗を出すことが必要だそうです。

夏場はどうしてもシャワーで済ませてしまいがちですが、あえて湯船に入るということも手足の汗腺を復活させることに役立ちそうです。

まとめ|汗を止めたい!

私のように汗が大量に、しかも頭皮からしか出ないという方は少ないと思いますが、この時期はどうしても汗が気になります。

頭の汗にはこのヘッドフリーザーの一択です!
スプレーしたあとにもジワジワと冷えてきますよ!

Amazonは1個売りではなく3本売りに変わりました↓2022年から近所のドラッグストアに置かなくなりましたのでAmazonで購入しています。