ひきこもりをしている方々の心の中は、
孤独感と罪悪感
に占められていると著者の桝田氏はいいます。
誰一人としてひきこもりになりたくて生まれてきた人はいません。

あこがれ、理想、
こんな人生を送りたかった
定職を持ち、家族を持つ
人並みの生活を送ること
バイトでもいいから外に出て
ちゃんとお金を稼ぐべきだ
ひきこもりをしている人は周りの人に言われなくてもそれくらいはわかっています。
人並みの生活を送りたくても送れない。
ひきこもっていることに対して罪悪感を感じています。
ひきこもりが長くなればなるほどますます外に出られないという悪循環になります。
セルフイメージ 周りの目が気になる
セルフイメージが高い人は他人からどう思われても気にしません。
逆に低い人は、自分に芯がなく、ビクビクし、他人の目を気にしながら生活をします。
無職の中高年が外出することに対して
他人の目線が気になり、ますます外出がしにくくなるでしょう。
私なども同じで、玄関を少しだけ開けて、
周囲に人がいないかどうかを見て外出します。
家のご近所は高齢者のお宅が多く、目の前のお宅は一日中外で庭作業をしていたり、井戸端会議をしている女性が多いため、何を言われているかわからないと思ってしまうのです。
庭仕事 井戸端会議
孤独感
私は割と孤独感は感じないのですが
それは母がいてくれているからだと思います。
母が亡くなってしまったら、本当にこの世に一人になるのだなとそう感じます。
よく言われている8050問題。
それに至る前に、仕事を何としてでも探して
独り立ちせねばと思っています。
欠点に目が行く
こちらの記事に書かれている欠点だけに目が行くという部分からの引用です。
この図形、どちらに目が行きますか?

ほとんどの方が欠けているほうを選ばれたと思います。
人類の進化の過程で、欠点があると生き残れないことがあり、
それを補い、修正する必要があったと考えられます。
罪悪感 生きながら死んでいる気持ち
人間はもともと欠点に目が行くようにできており、
ひきこもりは世間から孤立、隔離され
自分を肯定できないまま、罪悪感にさいなまれながら生きてます。
すると欠点以外に目がいかなくなり、ダメな自分を責めるようになります。
欠点ばかりでいいところがない、
自己肯定感の喪失。

生きながら死んでいるのと同じような気持ち
その結果、セルフネグレクトが始まることもあります。
セルフネグレクトとは
服装や食事もかまわなくなり、
お風呂も入らなくなり、
病気になっても病院にもいかない状態です。

自尊心を失い、生きる意欲も欲求も持てなくなり

自分が生きていてはいいと思えない
こんな自分は社会にお世話になる価値なし
よって社会に助けを求めるという発想すら浮かばない

最悪、餓死や自死といったことも考えられます。
コメント